猫のオスとメス飼いやすいのはどっち?性格・体格・病気の違いを徹底比較

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-00

「猫を飼いたいけど、オスとメスどちらにしようか迷っている」そんな悩みをお持ちではありませんか?

実は、猫の性別による違いは想像以上に大きく、飼い主の生活スタイルや好みによって「飼いやすさ」は大きく変わります。我が家でも初めて猫を迎える際、この選択で悩んだ経験があります。

この記事では、オス猫とメス猫の性格や特徴の違いから、それぞれのメリット・デメリット、実際の飼育における注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。性別による違いを理解することで、あなたと相性の良いパートナーを見つけられるでしょう。

この記事でわかること
  • オス猫とメス猫の基本的な性格や特徴の違い
  • それぞれの飼いやすさとメリット・デメリット
  • 去勢・避妊手術が性格に与える影響
  • 性別の見分け方と選ぶ際のポイント
  • オスとメスで異なる病気のリスクと対策
  • 多頭飼いでの相性について
この記事の目次

猫の性別による基本的な違いとは

猫の性別による違いを理解する前に、まず基本的な特徴を把握しておきましょう。オス猫とメス猫には、生物学的な違いだけでなく、行動や性格面でも明確な傾向があります。

オス猫とメス猫の違いが生まれる理由

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-01

猫の性別による違いは、主に性ホルモンの影響によるものです。オス猫は男性ホルモン(テストステロン)、メス猫は女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受けて、それぞれ特有の行動パターンや性格が形成されます。

野生時代の生存戦略も関係しており、オス猫は縄張りを広げてメスを獲得する必要があったため活動的に、メス猫は子育てのために慎重で用心深い性格になったと考えられています。

ただし、これらの傾向は去勢・避妊手術により大きく変化することも覚えておきましょう。

体格と見た目の違い

一般的にオス猫はメス猫よりも体が大きくなります。日本獣医生命科学大学の調査によると(日本獣医生命科学大学公式)、オス猫の平均体重は4.91kg、メス猫は3.52kgという結果が出ています。

同じ親から生まれた兄弟猫でも、成長するとオスのほうが一回り大きくなることがほとんどです。骨格もオス猫のほうががっちりしており、特に顔つきに違いが現れやすくなります。

💭 飼い主Aさんの体験談

飼い主Aさん

「うちの兄弟猫、子猫の頃は同じくらいの大きさだったのに、1歳を過ぎた頃からオスのほうがみるみる大きくなって、今では2kgも差があります笑」

オス猫の性格と特徴

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-05

オス猫の基本的な性格

オス猫は一般的に以下のような性格傾向があります:

甘えん坊で人懐っこい

飼い主に対してストレートに愛情表現をする

好奇心旺盛

新しいものや環境に興味を示しやすい

やんちゃで活発

遊び好きで運動量が多い

社交的

他の猫や人に対しても比較的フレンドリー

単純明快

感情表現がわかりやすく、裏表がない

oimo

実際に、多くの飼い主さんがオス猫の「わかりやすい性格」に魅力を感じています。喜怒哀楽がはっきりしているため、猫の気持ちを理解しやすいのも特徴です。

オス猫のメリット

スキンシップを楽しめる

オス猫は膝の上に乗って甘えたり、飼い主の後をついて回ったりと、密接なコミュニケーションを好みます。猫との触れ合いを重視したい方には理想的なパートナーです。

遊び相手として楽しい

活発で好奇心旺盛なため、おもちゃを使った

気持ちがわかりやすい

感情表現がストレートなため、体調不良や機嫌の変化に気づきやすいメリットがあります。初心者の方でも猫の状態を把握しやすいでしょう。

オス猫のデメリット

マーキング行動

去勢手術をしていないオス猫は、家の中でも尿スプレーによるマーキングを行う可能性があります。このニオイは非常に強く、掃除しても取れにくいのが問題です。

ケンカのリスク

縄張り意識が強いため、他の猫とのケンカが起こりやすくなります。外に出る場合は特に注意が必要です。

甘えが強すぎることも

飼い主への依存度が高いため、長時間の留守番でストレスを感じやすい個体もいます。

💭 飼い主Bさんの体験談

飼い主Bさん

「うちのオス猫は本当に甘えん坊で、在宅勤務中もずっと膝の上にいたがります。可愛いけど、仕事に集中できないことも(笑)」

メス猫の性格と特徴

メス猫の基本的な性格

メス猫は以下のような性格的特徴を持ちます:

独立心が強い

一人の時間も平気で、マイペース

遊び相手として楽しい

普段はクールだが、時々甘えてくる

重で用心深い

新しい環境や変化に敏感

きれい好き

グルーミングをしっかり行う

賢くて冷静

状況判断能力が高い

メス猫は「猫らしい猫」という印象を持つ飼い主さんが多く、その気まぐれさや神秘的な魅力に惹かれる方も少なくありません。

メス猫のメリット

適度な距離感

べったりと甘えるのではなく、程よい距離感を保ってくれるため、お互いにストレスなく過ごせます。一人暮らしの方や忙しい方にも向いています。

留守番上手

飼い主の外出時も比較的ストレスを感じにくく、安心して留守番を任せられます。

手入れが行き届いている

自分でしっかりとグルーミングを行うため、体を清潔に保ちやすいのも特徴です。

鳴き声が控えめ

一般的にオス猫よりも鳴き声が小さく、集合住宅での飼育にも適しています。

メス猫のデメリット

気分屋な面

機嫌によって態度が変わりやすく、甘えたい時とそうでない時の差が激しいことがあります。猫初心者には読みにくい場合も。

発情期の問題

避妊手術をしていないメス猫は、発情期に大きな声で鳴き続けるため、近所迷惑になる可能性があります。

警戒心の強さ

去勢・避妊手術は、猫の性格や行動に大きな影響を与えます。多くの性別による違いは、実は手術の有無によって大きく変わることを理解しておきましょう。

去勢・避妊手術が性格に与える影響

去勢・避妊手術は、猫の性格や行動に大きな影響を与えます。多くの性別による違いは、実は手術の有無によって大きく変わることを理解しておきましょう。

去勢手術後のオス猫の変化

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-09
攻撃性の低下

男性ホルモンの影響が少なくなることで、他の猫に対する攻撃性が和らぎます。多頭飼いがしやすくなるメリットがあります。

マーキング行動の減少

尿スプレーによるマーキングが大幅に減少し、室内での飼育が格段に楽になります。

甘えん坊度の維持

攻撃性は下がりますが、甘えん坊な性格は変わらず、むしろより穏やかになることが多いです。

避妊手術後のメス猫の変化

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-10
発情期のストレス解消

発情期特有の大きな鳴き声やストレス行動がなくなり、一年を通して安定した性格になります。

性格の変化は少ない

オス猫ほど劇的な性格の変化は見られず、元の性格を保ちながらより落ち着いた印象になります。

体重管理の必要性

ホルモンバランスの変化により太りやすくなるため、食事管理が重要になります。

💭 動物医療の専門研究では
「去勢・避妊手術は性格を大きく変えるものではありませんが、性ホルモンに起因する問題行動は確実に改善される」ことが報告されています

性別の見分け方と子猫の選び方

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-04

成猫の性別の見分け方

最も確実な方法は、肛門と生殖器の距離を確認することです:

オス猫の特徴

  • 肛門と生殖器の距離が長い(約2-3cm)
  • 去勢していない場合は睾丸が確認できる
  • 去勢済みでも陰嚢の跡が残っている

メス猫の特徴

  • 肛門と生殖器の距離が短い(約1cm)
  • 生殖器の形が縦に細長い

子猫の性別判定のポイント

生後2-3ヶ月頃から判定が可能になりますが、幼い子猫ほど判別が困難です。ペットショップやブリーダーでも間違いがあるため、複数回確認することをおすすめします。

あなたにピッタリの飼い猫診断

どちらの性別やどんな猫種があなたに向いているか迷ったら、当サイトの無料診断をお試しください。簡単な質問に答えるだけで、あなたの生活スタイルに最適な飼い猫を提案します。

【無料】あなたにおすすめの「飼い猫の種類」診断


オス猫とメス猫の病気リスクの違い

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-08

性別によってかかりやすい病気にも違いがあります。事前に知っておくことで、適切な予防策を取ることができます。

オス猫に多い病気

尿路結石

ス猫は尿道が細く長いため、結石や結晶が詰まりやすく、約半数が3歳までに尿路系の病気を経験する(日本獣医師会)というデータもあります。

精巣腫瘍

去勢手術をしていない高齢のオス猫に見られる病気です。早期の去勢手術で予防できます。

前立腺の病気

加齢とともにリスクが高まりますが、去勢手術により大幅にリスクを下げることが可能です。

メス猫に多い病気

乳腺腫瘍

猫の乳腺腫瘍の90%以上が悪性(専門動物病院の詳細情報)とされており、早期の避妊手術で発症率を大幅に下げることができます。

子宮蓄膿症

子宮内に膿がたまる病気で、放置すると命に関わります。避妊手術で完全に予防できます。

子宮がん・卵巣がん

これらの病気も避妊手術により100%予防することが可能です。

💭 飼い主Cさんの体験談

飼い主Cさん

「うちのメス猫が子宮蓄膿症になりかけたことがあります。早期発見できたので大事には至りませんでしたが、もっと早く避妊手術をしていればと後悔しました」

多頭飼いでの性別の組み合わせ

複数の猫を飼いたい場合、「性別の組み合わせ」も重要な要素です。

おすすめの組み合わせ

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-11
オス×メス(両方とも手術済み)

最も相性が良いとされる組み合わせです。オス猫の甘えん坊な性格とメス猫の落ち着いた性格がバランスよく作用します。

メス×メス

比較的トラブルが少なく、お互いに適度な距離を保ちながら共生できます。

注意が必要な組み合わせ

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-02
オス×オス

縄張り意識により激しいケンカが起こる可能性があります。ただし、子猫の頃から一緒に育てると仲良くなることも多いです。

手術していない異性同士

望まない妊娠や発情によるトラブルが起こる可能性があるため、必ず去勢・避妊手術を受けさせましょう。

実際の飼育における注意点

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-03

オス猫を飼う場合の注意点

早めの去勢手術

生後6-7ヶ月頃には去勢手術を受けることで、マーキングやケンカなどの問題行動を予防できます。費用は15,000~25,000円程度が相場です。

十分な運動機会

発な性格のため、キャットタワーやおもちゃで運動できる環境を整えましょう。

ストレス管理

甘えん坊な性格のため、長時間の留守番はストレスの原因になる場合があります。

メス猫を飼う場合の注意点

早めの避妊手術

生後6ヶ月頃には避妊手術を受けることをおすすめします。費用は15,000円~30,000円程度が相場です。

環境の変化への配慮

警戒心が強いため、引っ越しや模様替えなどは段階的に行い、ストレスを軽減しましょう。

適度なスキンシップ

距離感を大切にしながらも、定期的なコミュニケーションで信頼関係を築きましょう。

よくある質問

オスメス、実際に飼いやすいのはどちらですか?

飼いやすさは飼い主の生活スタイルや好みによって大きく変わります。甘えん坊で分かりやすい性格を求めるならオス、適度な距離感を保ちたいならメスがおすすめです。ただし、去勢・避妊手術の有無による影響のほうが大きいため、性別よりも個体の性格を重視することが大切です。

子猫の性別判定はいつ頃から可能ですか?

生後2-3ヶ月頃から判定が可能になりますが、確実に見分けるには生後4-6ヶ月頃が適切です。専門家でも幼い子猫の性別判定は困難で、誤判定の可能性もあるため、複数回確認することをおすすめします。

オス猫のほうがよく鳴くというのは本当ですか?

これは個体差によるところが大きく、性別による明確な違いはありません。鳴く頻度は猫の品種や性格、環境によって決まります。ただし、去勢していないオス猫は発情期のメス猫に反応して大きな声で鳴くことがあります。

性別で平均寿命に差はありますか?

一般的にメス猫のほうが平均寿命が約1年長いとされています。これは、オス猫のほうが尿路系の病気にかかりやすいことや、外に出る傾向が強いことが関係していると考えられています。ただし、完全室内飼いで適切な健康管理を行えば、性別による寿命の差はほとんどなくなります。

多頭飼いする場合、同性と異性どちらが良いですか?

去勢・避妊手術済みの異性同士(オス×メス)が最も相性が良いとされています。同性の場合は、メス同士のほうが比較的トラブルが少ない傾向があります。ただし、猫同士の相性は性別よりも個体の性格や相性によるところが大きいため、実際に会わせてみることが重要です。

手術費用に性別で違いはありますか?

はい、一般的にメス猫の避妊手術(1.5~3万円)のほうが、オス猫の去勢手術(1.5~2.5万円)より費用が高くなります。これは、メス猫の避妊手術が開腹手術となり、より複雑で時間がかかるためです。また、術後の入院期間もメス猫のほうが長くなることが一般的です。

※お住いの地域や自治体によっては補助金制度がある場合もあります。詳細はお住まいの自治体にお問い合わせください。

さらに詳しく学ぶために

猫のオスとメス、どちらが飼いやすい?性格や特徴を解説-07

猫の性別による違いを理解したところで、実際の飼育に役立つ情報も併せて確認しておきましょう。

関連する飼育知識

猫を迎える前には、性別以外にも考慮すべき要素がたくさんあります。特に、住環境の整備や必要な用品の準備、健康管理の基礎知識などは欠かせません。

最適なフード選びについて

性別に関係なく、愛猫の健康を維持するために最も重要なのが日々の食事です。年齢、体質、健康状態に合わせた最適なフード選びについても学んでおきましょう。

「うちの子に適切なフードがわからない…」とお悩みの方は、愛猫の年齢や体質に合わせた無料の「キャットフード診断」もご活用ください。61種類のフードから最適なものが見つかります!

【無料】あなたの猫に合う「キャットフード」診断

【記事内横】_猫フード診断バナー

まとめ:性別より大切なのは個体との相性

オス猫とメス猫の飼いやすさについて詳しく解説してきましたが、最も重要なのは性別よりも個体の性格と飼い主との相性です。

一般的な傾向として、オス猫は甘えん坊で活発、メス猫は独立心が強く落ち着いているとされていますが、これらの特徴は去勢・避妊手術により大きく変化します。また、個体差も非常に大きく、甘えん坊なメス猫やクールなオス猫も珍しくありません。

猫を選ぶ際は、性別にとらわれすぎず、実際にその子の性格や行動を観察し、あなたの生活スタイルに合う子を選ぶことが一番大切です。どの子を選んでも、愛情を持って接すれば、きっと素晴らしいパートナーシップを築けるでしょう。

oimo

性別に関係なく、すべての猫が幸せに暮らせる環境を整えて、楽しい猫ライフをスタートしてくださいね。

【無料】あなたの「猫に合うフード」診断

フード診断_記事下

【無料】あなたにおすすめの飼い猫の種類診断

あなたにおすすめの飼い猫の種類診断_記事下
oimo
飼い猫:ヒマラヤン、エキゾチックショートヘア
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事を書いた、oimoです。

愛猫の「むぎ(ヒマラヤン)」と「こまり(エキゾチック)」と暮らす、猫飼い歴10年超のブロガーです。

『大切な家族だから、口にするものは本当に良いものを』

その想いから、今ではキャットフードの成分や安全性を学び、実際に試して比較・レビューすることが私のライフワークになりました。

このブログでは、10年間の試行錯誤で得た知識をもとに、忖度なく本気でおすすめできるフードだけを紹介しています。この記事が、あなたの愛猫のフード選びのヒントになれば、心から嬉しいです。

ぜひ、他のレビュー記事や私の詳しいプロフィールも覗いてみてくださいね。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次