愛猫の健康を真剣に考えると、毎日の食事であるキャットフード選びは非常に重要になります。特に、品質の高さで知られるカナガンとモグニャンは、多くの飼い主さんが候補に挙げるプレミアムフードではないでしょうか。
しかし、いざ「カナガン」と「モグニャン」の比較を始めると、値段や価格、そして長期的なコスパの違い、また原材料や成分の安全性はどうなのか、といった疑問が次々と湧いてきます。実際の口コミや評判、肝心の食いつきに関する評価も気になるところです。
さらに、子猫やシニアといった対応年齢の違い、毛玉や便秘など愛猫が抱える悩み別の効果についても知っておきたいはずです。両者のメリットやデメリットをしっかりと理解し、フード選びで失敗したり後悔したりすることは避けたいものです。
この記事では、お試しや最安値での購入方法にも触れながら、最終的に結論としてあなたの愛猫におすすめはどっちなのか、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
- カナガンとモグニャンの原材料や栄養成分の具体的な違い
- 愛猫の年齢やライフスタイルに最適なフードの選び方
- 実際の利用者の口コミや評判に基づいた食いつきの傾向
- 最もお得に購入するための具体的な方法と注意点
カナガンとモグニャンの比較①|基本スペック編
- 原材料や成分の安全性を比較
- 対応年齢は?子猫とシニアで比較
- 毛玉や便秘など悩み別の効果を比較
- それぞれのメリット・デメリットを比較
- 口コミの評判から見る食いつきを比較
原材料や成分の安全性を比較

キャットフード選びで最も重視すべきは、愛猫の体を作る基本となる原材料と成分の安全性です。この点において、カナガンとモグニャンは共に非常に高い水準を誇ります。
両製品に共通する最大の特長は、猫の消化に負担をかけやすいとされる穀物を一切使用しない「グレインフリー」であることです。また、原材料には人間が食べられる品質のヒューマングレードの肉や魚が使用されており、人工的な着色料や香料も無添加です。
さらに、欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の厳しい栄養基準と製造基準をクリアした英国の専門工場で生産されていることも、品質と安全性を裏付ける重要な要素と言えます。
カナガンの原材料と成分

カナガンは、明確なタンパク源を特徴とするラインナップを展開しています。

カナガンチキン:
主原料として、放し飼いで育てられた新鮮なチキン生肉と乾燥チキンを贅沢に使用しています。肉類の配合率は50%以上に達し、高タンパクな設計が特徴です。

カナガンサーモン:
魚類に特化し、生サーモンや乾燥ニシンなど合計78%という非常に高い割合で配合しています。オメガ3脂肪酸が豊富で、健康維持への貢献が期待できます。
モグニャンの原材料と成分

一方、モグニャンは「白身魚」を唯一の主要動物性タンパク源としています。
全体の65%を占める白身魚は、高タンパクでありながら低脂肪で消化吸収に優れるとされています。チキンなどの一般的なタンパク質にアレルギーを持つ猫や、デリケートな体質の猫にとって、低アレルゲンな選択肢となり得ます。
このように、どちらも高品質な原材料を使用していますが、タンパク源の種類に明確な違いがあります。愛猫の好みやアレルギーの有無を考慮して選ぶことが最初のステップとなります。
対応年齢は?子猫とシニアで比較

カナガンとモグニャンは、栄養設計が異なるため、推奨される猫のライフステージ(年齢)にも違いがあります。愛猫の年齢に合ったフードを選ぶことは、健康を維持する上で不可欠です。
カナガンが適している猫
カナガンは、高タンパク・高脂質・高カロリーな栄養設計です。このため、多くのエネルギーを必要とする猫に適しています。
- 成長期の子猫(1歳未満):骨格や筋肉の形成に、豊富なタンパク質とカロリーが必要です。
- 活発な成猫:運動量が多く、エネルギー消費が激しい猫の体をしっかりサポートします。
- 妊娠・授乳中の母猫:自身と子猫のために、通常より多くの栄養を必要とします。
モグニャンが適している猫
モグニャンは、カナガンに比べて低カロリー・低脂質に調整されています。これは、活動量が比較的少ない猫の健康維持を目的とした設計です。
- シニア猫(7歳以上):加齢により運動量が減少し、基礎代謝が落ちてくるため、体重管理がしやすくなります。
- 運動量の少ない室内飼いの成猫:消費カロリーが少ないため、肥満のリスクを抑えるのに役立ちます。
- 避妊・去勢手術後の猫:ホルモンバランスの変化で太りやすくなる傾向があるため、体重管理に適した選択肢です。
以上の点を踏まえると、子猫期はカナガンでしっかり体を作り、成猫になって活動量が落ち着いたり、シニア期に入ったりした段階でモグニャンへ切り替える、という長期的な視点でフードを選ぶことも一つの賢い方法と言えるでしょう。
毛玉や便秘など悩み別の効果を比較

カナガンとモグニャンは、それぞれ異なる機能性成分を配合しており、猫が抱えがちな特定の健康の悩みに対して、異なるアプローチでサポートします。
泌尿器系の健康サポート
猫の飼い主さんにとって、泌尿器系のトラブルは大きな懸念事項です。両製品とも尿路感染症の予防に役立つとされるクランベリーを配合しています。
モグニャンは、カルシウム、リン、マグネシウムのバランスが理想値に非常に近く調整されているのが特徴です。加えて、穏やかな利尿作用を持つセイヨウタンポポも含まれており、泌尿器系の健康維持を特に重視する飼い主さんにとって心強い設計になっています。
カナガンもミネラルバランスは配慮されていますが、モグニャンの方がより泌尿器ケアに特化した成分構成と言えます。
消化器系の健康(便秘・軟便など)
両製品とも、腸内環境を整えるプレバイオティクス(フラクトオリゴ糖など)を含んでいます。
モグニャンはさらに、善玉菌そのものであるプロバイオティクス(乳酸菌)を配合しています。これにより、腸内フローラをより直接的にサポートし、便通の改善が期待できます。便秘になりがちな室内飼いの猫やシニア猫には、特に嬉しい配慮です。
一方、カナガンは高タンパクなフードのため、切り替え時に軟便や下痢になる猫もいるようです。これはフードの品質の問題ではなく、豊富な栄養に胃腸が慣れていないことが原因の場合が多いため、10日ほどかけてゆっくり切り替えることが大切です。
皮膚・被毛(毛玉)のケア
美しい毛並みの維持に欠かせないのがオメガ脂肪酸です。
カナガンサーモンは、サーモンオイル由来のオメガ3脂肪酸が特に豊富で、体の内側から皮膚の健康をサポートします。
モグニャンは、オメガ6とオメガ3をバランス良く配合しているほか、エネルギーに変換されやすい中鎖脂肪酸(MCT)を含むココナッツオイルを加えています。これにより、皮膚や被毛の健康維持への貢献が期待されます。
両製品とも食物繊維を含んでいますが、特に毛玉ケアに特化した製品というわけではありません。日々のブラッシングと合わせて、フードによる内側からのケアで毛並みを健やかに保つことが、結果的に毛玉の形成を抑制することにつながります。
それぞれのメリット・デメリットを比較

ここで、両製品のメリットとデメリットを客観的に整理してみましょう。フード選びは、愛猫のニーズと飼い主さんの価値観を照らし合わせる作業でもあります。
カナガンのメリット・デメリット

- 高タンパク・高栄養:
-
成長期や活発な猫の体づくりを強力にサポートします。
- 優れたコストパフォーマンス:
-
高カロリーなため1日あたりの給餌量が少なく済み、結果的にモグニャンより割安になる傾向があります。
- タンパク源の選択肢:
-
チキンとサーモンの2種類から、愛猫の好みやアレルギーに合わせて選べます。
- 運動量の少ない猫には不向きな場合も:
-
高カロリーなため、活動量の少ない猫が食べ続けると肥満につながる可能性があります。
- 脂質の高さ:
-
体質によっては、脂質が高いために軟便になりやすい猫もいます。
モグニャンのメリット・デメリット

- 重管理に適した設計:
-
低カロリー・低脂質で、室内飼いの猫やシニア猫の肥満予防に役立ちます。
- 低アレルゲンへの配慮:
-
主原料を白身魚に限定しているため、チキンアレルギーを持つ猫にも与えやすいです。
- 消化器・泌尿器ケア成分が豊富:
-
プロバイオティクスや理想的なミネラルバランスなど、特定の健康課題に配慮した成分が魅力です。
- コストがやや割高:
-
カロリーが低めな分、1日の給餌量が多くなりがちで、日々のコストはカナガンを上回ることがあります。
- 炭水化物(NFE)の割合が比較的高め:
-
低脂質・低タンパク設計のバランスを取るため、炭水化物の割合がカナガンより高くなっています。

これらの点を踏まえると、どちらが良い・悪いという話ではなく、いかに愛猫のライフスタイルに合っているかで評価が変わってくることが分かります。
\ カナガンの詳細を公式サイトで見る /
\ モグニャンの詳細を公式サイトで見る/
口コミの評判から見る食いつきを比較

どんなに成分が優れたフードでも、愛猫が食べてくれなければ意味がありません。ここでは、実際の利用者による口コミや評判から、食いつきの傾向を探ります。
カナガンとモグニャンに共通しているのは、口コミが「驚くほどよく食べる」という絶賛の声と、「全く口をつけなかった」という否定的な声に二極化しやすい点です。
この理由は、両製品が肉や魚の含有量が高く、人工香料を使用していないことに起因すると考えられます。そのため、素材本来の自然で強い香りがします。
この香りが、肉や魚好きの猫の本能を強く刺激し、「夢中で食べる」といった高評価につながるのです。
一方で、これまで穀物主体のフードや、別の風味付けがされたフードに慣れている猫にとっては、この馴染みのない強い香りが逆に警戒心を引き起こし、「匂いを嗅いだだけで避けてしまう」という拒絶反応につながることがあります。
また、切り替え時に見られる下痢や嘔吐といった消化器系の不調に関する報告もありますが、これは多くの場合、製品の欠陥というよりも、高タンパクで栄養豊富なフードへ急に切り替えたことによる一時的な反応です。
したがって、食いつきに関するレビューが両極端なのは、製品の品質が不安定だからではなく、猫という動物の気難しい性質と製品の設計思想が交差した、ある意味で予測可能な結果と言えます。

今まで食べムラがあった子が、カナガンに変えたら夢中で完食するように!粒が小さいので食べやすそうですし、毛ヅヤも良くなった気がします。もっと早く試せばよかったです。

シニアになり運動量が減ったので、獣医師のすすめでモグニャンに切り替えました。体重はしっかりキープできていますし、何より食いつきが良いので安心です。便の状態も安定しています。

うちの子には合わなかったようで、匂いを嗅いだだけで食べてくれませんでした。フード自体の香りが強いので、好みが分かれるのかもしれません。まずは1袋試せて良かったです。
カナガンとモグニャンの比較②|購入ガイド編
- 値段や価格、本当のコスパを比較
- お試しは可能?最安値の購入方法を比較
- 【結論】結局おすすめはどっち?
- よくある質問(FAQ)
- 総まとめ!カナガンとモグニャン比較の要点
値段や価格、本当のコスパを比較

プレミアムフードを選ぶ上で、経済的な側面は無視できません。一見すると同じ価格に見えるカナガンとモグニャンですが、長期的に見るとコストパフォーマンスに差が生まれます。
両製品とも、1.5kg入りの通常価格は5,038円(税込)で同額です。(※価格は変動する可能性があるため、公式サイトで最新情報をご確認ください)
しかし、本当のコストを考える上で重要なのは「1日あたりの給餌コスト」です。
前述の通り、カナガンはモグニャンよりも高カロリーなため、同じ体重の猫が必要なエネルギーを摂取するための給餌量が少なくて済みます。
猫の体重 | カナガン(サーモン) 給餌量目安/日 | 1日あたりのコスト | モグニャン給餌量目安/日 | 1日あたりのコスト | 1ヶ月(30日)のコスト差 |
3kg | 約45g | 約151円 | 約50g | 約168円 | 約510円 |
---|---|---|---|---|---|
4kg | 約60g | 約201円 | 約65g | 約218円 | 約510円 |
5kg | 約75g | 約252円 | 約80g | 約269円 | 約510円 |
※通常価格5,038円/1.5kg(1gあたり約3.36円)で算出。給餌量は成猫の活動量(普通)を想定した目安であり、個体差により変動します。
表からも分かるように、1日あたりでは僅かな差ですが、これが積み重なると月間で500円前後、年間では6,000円以上の差になる可能性があります。
これらの理由から、単純な袋の価格ではなく、長期的な視点で見ると、1日の給餌量が少ないカナガンの方がコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。
お試しは可能?最安値の購入方法を比較
カナガンやモグニャンは、主に公式サイトを通じたオンライン販売が中心です。高価なフードをいきなり購入することに不安を感じる飼い主さんのために、お得に試せる制度が用意されています。
公式サイトの「定期コース」が最もお得な理由
カナガンやモグニャンは、公式サイトの『定期コース』を利用するのが最もお得な購入方法です。
通常価格5,038円(税込)のところ、いつでも10%OFFの4,534円(税込)で購入できます。
もちろん、この定期コースも回数の縛りはなく、次回発送の7日前までに連絡すればいつでも解約や休止が可能ですので安心ですね。
「100円モニター」は慎重に
ごく稀に、公式サイトで100円(+手数料)で100g程度のサンプルを入手できる「100円モニター」の広告が表示されることがあります。
これは初期投資が最小限で済むというメリットがありますが、愛猫のフード選びを真剣に考える上では、いくつかの注意点があります。
- 量が少なく、体質との相性は判断できない:100gという量は、成猫の食事の約1〜2日分に過ぎません。これでは「食べるか、食べないか」の最初の反応しか見ることができず、便の状態や毛並みの変化といった、本当に体質に合っているかどうかの重要な判断を下すには不十分です。
- その後の購入がお得にならない可能性:100円モニターを利用した後に改めてフードを購入する場合、その購入が割引のない通常価格になってしまう可能性があります。最初から10%OFFが適用される定期コースで始める方が、愛猫との相性をじっくり見極められ、かつ経済的にもお得になるケースがほとんどです。
これらの理由から、極度の偏食家で「まず一口食べるかどうかだけ」を確認したいという特別な場合を除き、じっくりと愛猫の様子を見ながら試せる「10%OFFの定期コース」から始めるのが、最も賢明で確実な選択と言えるでしょう。
\ カナガンの詳細を公式サイトで見る /
\ モグニャンの詳細を公式サイトで見る/
【結論】結局おすすめはどっち?
これまでの比較を踏まえ、どのような猫にどちらのフードがおすすめできるのかをまとめます。これは品質の優劣ではなく、愛猫の個性とライフスタイルに合わせた「戦略的な選択」です。


カナガンを選ぶべきなのは、こんな猫ちゃんです。
- エネルギーが豊富な食事で、健やかな成長をサポートしたい1歳未満の子猫
- 運動量が多く、筋肉質な体を維持したい活発な成猫
- 少し痩せ気味で、健康的に体重を増やしたい猫
- 1日あたりのフードコストを少しでも抑えたい飼い主さん
- チキンやサーモンの風味が好きなことが分かっている猫


モグニャンを選ぶべきなのは、こんな猫ちゃんです。
- 活動量が落ち、体重管理が必要になってきた7歳以上のシニア猫
- 運動量が少ない完全室内飼いの成猫
- 肥満気味、または避妊・去勢手術後で太りやすい体質の猫
- チキンなどのタンパク質にアレルギーや過敏症の心配がある猫
- 泌尿器系や消化器系の健康維持を特に重視したい猫
\ カナガンの詳細を公式サイトで見る /
\ モグニャンの詳細を公式サイトで見る/
もし、どちらを選ぶべきか決めかねる場合は、愛猫の年齢を一つの判断基準にするのが分かりやすいかもしれません。

1歳を過ぎたばかりの若い猫なら「カナガン」、シニア期に差し掛かっていれば「モグニャン」、というように考えてみてください。そして、最も確実なのは、やはり公式サイトのお得な定期コースで実際に試し、愛猫自身の反応を見てみることです。
よくある質問(FAQ)
総まとめ!カナガンとモグニャン比較の要点
この記事で解説してきた、カナガンとモグニャンの比較における重要なポイントを最後にまとめます。
- 公式サイトの定期コースなら10%OFFでお得に始められる
- カナガンは高タンパク・高カロリーで活発な猫向け
- モグニャンは低脂質・低カロリーで運動量の少ない猫向け
- 子猫や成長期の猫にはカナガンが適している
- シニア猫や体重管理が必要な猫にはモグニャンが最適
- カナガンの主原料はチキンまたはサーモンから選べる
- モグニャンの主原料は低アレルゲンな白身魚に特化
- 両製品とも安全性の高いグレインフリー・無添加フード
- 生産はFEDIAF基準をクリアした英国の専門工場
- 泌尿器ケアを重視するならモグニャンがより手厚い設計
- 消化器ケアではプロバイオティクス配合のモグニャンに利点
- 1日あたりのコストパフォーマンスはカナガンの方が優位
- 食いつきは猫の個体差が大きく、レビューは二極化する傾向
- フードの強い香りが食いつきを左右する主な要因
- 切り替えは10日ほどかけてゆっくり行うことが重要
関連・おすすめ記事
